2015年6月21日日曜日

人生初の油そば

タイトル通りです。前回に続いて、麺料理となります。

さて、タイトルの油そば。もしかしたら知らない人もいるかもしれません。
実際私も大学に入るまでは知りませんでした。
ちなみに、私が通ってた大学の近くに油そばの有名なお店がありましたが、貧乏性で結局一度も入らなかったという…


まあそんな話はさておき、今回は大学の近くの油そばではなく…
都内に数店舗展開してる油そばのお店について書いていきます。

お店の名前は、「油そば 東京油組総本店」です。
百聞は一見にしかずということで、写真をどうぞ。

P1000324

素はこの状態です。メンマとネギと細長いチャーシューが載ってます。スープなぞありません。
ちなみに写真は大盛で、並とW盛の3種類です。
これにお酢とラー油をかけてかき混ぜます。その後に、刻みタマネギをかけて頂きます。

いやー、初めて食べたということもあるんですが、うまいです。
もうひたすらズルズルと食べるんですが、ラーメンとまた違った旨さなんですよね。
なんていうか、他のお店の油そばも食べたくなりましたねー

ちょっと伝わってるかわかりませんが、以上です。

2015年6月5日金曜日

ちゃんぽん食べたかっ

今月になりまして私の状況も変わりました。
具体的には秘密ですが…

さて、その心機一転した今月に入って食べたのがちゃんぽん…
多分初めてかな?いや初めてじゃない?とにかくあんまり食べる機会なかったんですがこの間食べました。
もちろん長崎でおなじみのちゃんぽんを食べれるチェーン店と言えば?リンガーハットです。

じゃーん、これが長崎ちゃんぽんだ。
ちゃんぽんと言えば野菜はもちろん海鮮類もそこそこ入ってます。
昔の自分なら拒否してたであろう食べ物ですが、味覚が変わったのか食べてみるとそこまで悪くないかなと感じました(決して好きになったわけじゃありません)
野菜がいっぱいあるのはいいと思います。今回はやりませんでしたが、長崎ちゃんぽんだけ最大2倍に麺の増量が無料でできるそうで…うーん、増やせばよかったかも

まあただ値段はそこそこするので、今度食べるのはいつになるかなー…と思いながら食べたのでしたとさ。
※リンガーハットのメニューの値段は、お店によって違うそうです…

2015年5月17日日曜日

ああああ

Windows Live Writerからの投稿テスト

Windows Live Writerというソフトを使うと、ブラウザでアクセスしなくても出来るようです。
使いたい人はこちらをどうぞ。
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows-live/essentials-other#essentials=overviewother

2015年4月29日水曜日

十割そばが安価で食べられる店

まーた安物レビューです…が、一味違う感じになります。

今回は十割そばについてです。
そもそもお蕎麦というのは、全部の蕎麦が蕎麦粉だけを使うとは限らないのです。
これは、蕎麦粉だけで蕎麦を作ろうとすると、高くなるからです。蕎麦粉というのは決して安価なものではないのです。
駅そばや立ち食いそばの蕎麦は安いですが、これは蕎麦粉と小麦粉を混ぜてるからだそうです。

まあ安くて美味ければいいと思ってるくらい、舌がダメダメな自分。
そんな自分は最近新宿に行ったんですが、暑いし腹減ったなーと思ってウロウロしていたら、十割そばが安価で食べられる店を見つけました。
それが、さ竹です。
店舗の外装が個人的に蕎麦屋らしい感じでいいなあと思ったんですが、写真を撮り忘れました。(汗

さて、ちょっと迷った末に入ったわけですが、中は立ち食いではなく一応椅子がありました。
で、注文なんですが、どうやら食券制のようです。そこでもりそばの食券を購入して、店員さんに食券を渡して、水を取って椅子に座ってしばし待機。

そして、食券に書かれていた番号で呼ばれて、もりそばを取ります。
写真はこちら。

お、そば湯がついてますね。いいですねえ
蕎麦に拡大します。

うーん、見ただけでは違いがわからないので、まずつゆなしで啜ります。
この蕎麦コシがありますね。十割そばってこんなものなのかな?
このあとつゆにつけて食べて、さらにつゆに薬味(ねぎ・わさび)を入れて、啜りました。
ちなみに、つゆは無添加だそうで体に優しいですね。

食べ終わった後は、つゆにそば湯を入れました。ただ、わさびを全部入れたんで、ツーンとしました…w
というか、ちょっとぬるいような。まあ全部飲んじゃいましたが。

感想としては、美味しいと思うけど、十割そばとの違いが、コシぐらいで他はよく分かりませんでした…
あと、かき揚げ頼めばよかったかなーなんて。
あと、ここは冷や麦なんて言うのもあるそうです。正直そっちも気になる…
でも、ここの十割そば(冷たいものは、もりそばやざるそばで、温かいものは、かけそばですね)は、330円から食べれるのです。そう考えると悪くはないと思いました。
ちなみに、冷や麦は290円です。やっす!

最後に、なんで十割そばが安価で食べれるのか自分なりに考えてみました。
・注文は食券制にして、できたものを自分で取る。店員は調理に集中できる。
・流石に手打ちは無理なので、十割そばは機械で作る。

こんなもんですね。まあ、1度行ってみてはいかがでしょうか。
余談ですが、卓上にある小さい壺みたいなものにワカメがいっぱい入ってました。これ食べちゃっていいのかな?取らなかったけど…

2015年4月15日水曜日

天ぷら定期券

またまた安物グルメのレビューです。

今回は、はなまるうどんについてです。

はなまるうどんは、讃岐うどんのセルフ店です。
何がセルフ化というと、まずうどんに関してはいろんなメニューがあり、そこは店員さんにやってもらえますが、それ以外にサイドメニューが会って、自由に取っていきます。

あ、何があるのかという答えになってない…?例えば、天ぷら。
普通のうどん屋(とりあえず讃岐うどん以外は)は、天ぷらとうどんが一緒になってるものが売ってますが、讃岐うどん系のお店の場合は、天ぷらはトッピングとして販売されています。
はなまるうどんも例外ではなく、色んな種類の天ぷらが売ってます。

ただ天ぷらといえば油っこいというイメージがありますよね?はなまるうどんは違います。
はなまるうどんの天ぷらはヘルシーで、粉は天ぷら粉と米粉をブレンドしており、衣の付け方や揚げ方のような調理方法も一工夫してるそうです。これによって、食感や味わいはそのままにカロリーを抑えています。
↓詳しくは、こちらをどうぞ。↓
「油分を最大40%カット(当社比)」したヘルシー天ぷらを導入

また、天ぷら以外にもおにぎりやいなり寿司、普通のご飯や軽い丼(カレー含む)なども…
あー忘れましたが、揚げ物は天ぷら以外にも唐揚げやコロッケもあります。

長々と説明してしまいましたが、私ははなまるうどんでは普段かけうどんの小(はなまるうどんでは、量が小中大の3種類があります。)と揚げ物を頼んでいます。
というのも、かけうどんの小は130円と安いからです。小の量ですが、食いしん坊じゃなければ十分です。揚げ物とかつけるなら尚更。

で、タイトルはどういうことなのと…
実は、天ぷら定期券というものを300円で購入すると、300円以上のうどんを買えば、天ぷら1個が無料になります。
なぜ買ったかというと、 いつもかけうどんの小ばっかなので、300円以上のうどんはどんなものなのかと試してみたかったからです。
ちなみに、定期券を買えばその日のうちに使えますので、試してみました。

相変わらず撮るのが下手だなあ…
えっと、これはわかめうどんで、天ぷらは野菜かき揚げです。

天ぷらにズームイン!
ちゃんと見えてるかな?確かにそこまで油っぽくはないけど、なんか冷めてる感じがあったような…

うどんにズームイン!
これもわかめは普通にコリコリしてるねっという感想でした。
汁に関しては、かけうどん等のはなまるうどん全般に言えるんですが、濃くなくてあっさりしていて気に入ってます。まあはなまるうどんどころか他の讃岐うどんもあっさりしてるんですけどね。
いや、濃い目の汁も嫌いじゃないですよ。俺は
麺も讃岐うどん特有のコシがあっていいと思います。

いやー、定期券を買ったからにはあと2回使わないと元が取れませんね。(300円だから)
ただ、1つ問題点が…
うちの近くにはなまるうどんがない
まあ、何とかなるでしょ。

最後に定期券を。この定期券は、4月6日から販売しており、画像の通り5月14日まで使えます。
↓詳しくはこちらをどうぞ。↓
『ヘルシー天ぷら定期券』4月6日(月)から販売開始

2015年3月22日日曜日

日高屋と幸楽苑の中華そば

また、安物グルメのレビューシリーズです(

今回は、中華料理のファミレス?の日高屋とラーメンのチェーン店の幸楽苑です。
レビューするメニューはいずれも中華そばです。

まずは、幸楽苑。

お値段は、¥290です。なお、税抜なので税込は¥313です。それでも安いですが
ちなみに、トッピングとしてチャーシューを税抜¥200で、それ以外は¥100で追加できます。
写真には味玉がトッピングで載ってます。

1枚目は上からで、これはちょっと正面から。

これはラーメンに近付いて撮りました。
味?まあ普通に値段相応の美味さということで。
調味料としてにんにく味噌?っぽいやつと、胡椒、あと餃子も売ってる関係でお酢やラー油もあります。
噂では一番安いこのメニューが消えるとか消えないとか…まあ安いからそんなに利益取れるかと言われると微妙ですが、このラーメンとご飯やら餃子やらチャーハンやらと一緒に食べる人もいそうだし、うーん…。

さ、 次は日高屋です。

値段は、¥390です。値段だけで比較するなら、幸楽苑の圧勝ですが…
まあ味も値段相応ということで。ただ、量はほんのちょっとですがこちらの方が多いかと。

そして、日高屋が勝ってる所はあと2つありました。
日高屋は駅前にある店が多いこと、クーポン券をくれることぐらいかな。
クーポン券の内容は、麺類の麺やライス(単品や定食につくもの)の大盛りが無料で出来るというもので、食べ盛りにはいいと思います。(なお使ったことない模様)

しかし、両方のラーメンを比べてみましたが、どちらも美味しいと思います。
中華そばを安く食べたいと思ったら、日高屋か幸楽苑に行ってみましょう。

2015年3月9日月曜日

たまにはお菓子の話題を

更新をサボっておりましたが、たまにはお菓子の話題でも書きましょうか。
※なおちょっと前の話になりますが、ご了承ください。

じゃーん、これは鹿児島の薩摩蒸氣屋という会社の「かすたどん」です。
1個だけとなっておりますが、私が鹿児島に行ったわけではなく、数少ない友人からもらいました。
早速家に帰って、このお菓子を食べてみました。 

袋を開けてみると、まるで月のようにまんまるのお菓子が出てきました。
ちょっと中途半端な写り方になってますが気にしないでください。

半分に割ってみると、とろっとしたクリームが出てきます。カスタードですね。
さて、いざ実食。

ぱくっ。うむ、美味しいです。
カスタードクリームは甘すぎなくて、丁度良い甘さです。
スポンジもパサパサしておらず、ふわふわでいい感じです。

いいですねえ、このお菓子。おすすめです。
もし鹿児島に行く機会があったら、このお菓子を買って食べたいですね。

以上です。